中国発のデザイナーズトイブランド POP MART(ポップマート) は、ブラインドボックス方式のフィギュアを中心に、世界的なコレクションブームを巻き起こしています。

代表的なキャラクター「Labubu(ラブブ)」は日本でもSNSを中心に大きな人気を誇りますが、実はLabubu以外にも多くの魅力的なシリーズが展開されています。

本記事では、DIMOO・Crybaby・Skullpanda・Molly・Pucky といった人気キャラクターの誕生背景や人気シリーズを徹底的にご紹介します。

本記事のテーマ

【2025年最新】POP MART人気キャラ完全ガイド|Labubu以外のIPキャラ徹底解説

1.DIMOO(ディムー)シリーズ

2.Crybaby(クライベイビー)シリーズ

3.Skullpanda(スカルパンダ)シリーズ

4.Molly(モリー)シリーズ

5.Pucky(パッキー)シリーズ

6.まとめ

1.DIMOO(ディムー)シリーズ

DIMOO(ディムー) は、内気で夢見る少年をモチーフにしたPOP MARTの代表的キャラクターです。

デザイナー Ayan Deng によって生み出されました。

DIMOOは「夢の世界を旅する少年」として描かれ、日常の中に潜む幻想や冒険心を表現しているキャラクターです。

立ち上げの背景

中国の新世代を若手アーティスト、イラストレーター、トイデザイナー。POP MART専属。YANSTUDIOブランド創設者。

アートクリエイター、DIMOO WORLDシリーズの生みの親。

POPMART公式

デザイナーAyan Dengは、「孤独や不安を抱える人に寄り添えるキャラクターを作りたい」という思いからDIMOOを創作しました。夢と現実の境界をさまよう少年像が、コレクターの共感を呼びました。

人気シリーズ

  • DIMOO Lost in Zoo:動物をテーマにしたキュートな衣装
  • DIMOO Zodiac:12星座をモチーフにしたデザインで人気
  • DIMOO Space Travel:宇宙探索をテーマにした近未来的デザイン
  • DIMOO × Disney:ミッキーやプリンセスに扮した限定コラボ

人気の理由

夢や空想の世界をテーマにしたファンタジックなデザインが魅力。動物や星空など、幻想的で癒されるビジュアルが特徴的です。

ファン層

10代〜20代前半の若い女性ファンが多く、キャラクターに癒しや「守ってあげたい可愛さ」を感じる人が多い。

SNSで「推し活」的に写真やコレクションをシェアする層にも人気。

人気商品リンク

Amazonで見る

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

2.Crybaby(クライベイビー)シリーズ

Crybaby(クライベイビー) は、「泣く」という感情をテーマにしたキャラクターです。性別や人種を超えて、感情そのものをデザインに落とし込んだ独特の存在です。

誕生背景

Crybabyは、「誰もが涙を流す瞬間がある」という普遍的な感情をモチーフにしています。見た目は少し儚くも、愛らしい姿が共感を呼び、特に若い世代や女性ファンから強く支持されています。

人気シリーズ

  • Crybaby Crying Again:涙をテーマにした代表作
  • Crybaby Crying for Love:恋愛をモチーフにしたシリーズ
  • Crybaby Holiday Edition:バレンタインやクリスマス限定デザイン

人気の理由

泣き顔の赤ちゃんというユニークなコンセプトが他にない魅力。感情表現が豊かで、共感性を刺激するキャラクター。

ファン層

20〜30代女性を中心に、SNSで「かわいい+ちょっと笑える」として人気。推しキャラをカスタマイズしたり、ネタ的に楽しむ層もいる。

人気商品リンク

Amazonで見る

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

3.Skullpanda(スカルパンダ)シリーズ

Skullpanda(スカルパンダ) は、POP MARTの中でもダークでクールな雰囲気を持つシリーズです。かわいらしいキャラクターが多いPOP MARTの中で異彩を放ち、ファッション好きの若者層から支持を集めています。

ブランド誕生の経緯

SKULLPANDAは2014年にアートスタジオ「BEIZHAI」を設立し、2018年末に「SKULLPANDA」シリーズの制作を開始。

アートトイスタジオ「LAZYNORTH」を設立。SKULLPANDAの生みの親。

POPMART公式

Skullpandaは、従来の「かわいい」POP MARTのイメージを打ち破る存在として企画されました。無骨さとユニークな造形は、アートトイとしての価値も高いです。

人気シリーズ

  • Skullpanda Warmth Series:ダークと可愛さを融合したデザイン
  • Skullpanda City of Night:都会的でミステリアスな世界観
  • Skullpanda Seasonal Editions:季節限定の特別モデル

人気の理由

ゴシックやパンク、サイバーパンクなど、従来のかわいい系フィギュアと一線を画すデザインが強いインパクトを与えています。独自の世界観とストーリー性の高さもコレクター心を刺激。

ファン層

サブカルチャー好きやアート系のコレクターが中心。男女問わず「かわいいよりカッコいい」を求める層に熱狂的に支持され、アートトイとして集める30代以上の大人ファンも多い。

人気商品リンク

Amazonで見る

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

4.Molly(モリー)シリーズ

Molly(モリー) は、香港のデザイナー Kenny Wong によって誕生したキャラクターです。大きな瞳と少し気だるげな表情が特徴で、POP MARTの歴史を語る上で欠かせない存在です。

ブランド立ち上げの背景

ケニー・ウォンは、KENNYSWORKの代表、香港出身のアーティストで、有名なアートトイキャラクター「モリー」のデザイナー。2006年、ケニーは「モリー」を誕生させました。

POPMART公式

2006年に誕生したMollyは、POP MARTと契約したことで世界的に広まりました。初期から展開されていたキャラクターであり、POP MARTの成長を牽引した存在です。

人気シリーズ

  • Molly Flowers:花をモチーフにした美しいデザイン
  • Molly Wedding:ウェディングドレス姿で登場する限定モデル
  • Molly × Disney:ディズニーキャラに扮するコラボ版

人気の理由

Mollyは大きな瞳と無表情に近い顔立ちが特徴で、ファッション性の高いデザインやシーズンごとの豊富なコラボ展開が魅力。ポップカルチャーやアートの要素を取り入れており、トレンドを先取りするスタイルがコレクターを惹きつけています。

ファン層

20〜30代女性を中心に、ファッション好きやアート系のファンが多い。特にInstagramで「映える」要素が強く、撮影して楽しむ層に人気です。

人気商品リンク

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

5.Pucky(プッキー)シリーズ

Pucky(プッキー) は、幻想的でファンタジックな雰囲気を持つシリーズです。デザイナー「Pucky」によるアート作品から生まれました。

ブランド誕生の経緯

PUCKYの名前はシェイクスピアのエルフのキャラクターに由来。Puckyの作品は、色彩豊かで、闇とスピリチュアルさを帯びた夢の世界のようです。彼女の作品のテーマの多くは、自然界の探求から生まれています。

POPMART公式

Puckyは、イラストを通じて描かれていた「不思議でかわいい世界」を立体化したキャラクターです。POP MARTとの提携により世界的に知名度を得ました。

人気シリーズ

  • Pucky Sleeping Babies:眠る赤ちゃんをモチーフにした大ヒットシリーズ
  • Pucky Forest Fairies:妖精のような幻想的なデザイン
  • Pucky Circus Babies:サーカスをテーマにしたカラフルなデザイン

人気の理由

妖精や動物をモチーフにした柔らかい色合いと、癒されるデザインが特徴。親しみやすく、温かみを感じるキャラクターが多い。

ファン層

若い女性や子育て世代に人気。優しい雰囲気から「インテリアにも合う」としてリビングやデスクに飾る人が多く、ギフト需要も高い。

人気商品リンク

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

6. Sweet Bean(スイートビーン)

お菓子のような可愛さを持つキャラクター。

ブランド誕生の経緯

POPMARTオリジナルIPとして2018年デビュー。

人気シリーズ

「Sweet Bean Life」「Sweet Bean Carnival」。

人気の理由

小動物的で親しみやすく、幅広い年代にウケるデザイン。

ファン層

キッズ・若い女性。ギフト需要が多い。

人気商品リンク

Amazonで見る

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

7. Duckoo(ダクー)

丸っこいフォルムと「お疲れ顔」が特徴のコミカルキャラクター。

ブランド誕生の経緯

韓国発キャラクターで、POPMARTがブラインドボックスとして展開。

人気シリーズ

「Duckoo Daily Life」「Duckoo Holiday」。

人気の理由

癒し×コミカルな表情で人気。SNSで「共感キャラ」として広まる。

ファン層

20代女性や学生が中心。日常の疲れを投影して楽しむファンが多い。

人気商品リンク

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

8. Bunny(by Yuki)

日本のPOP MARTの直営店やECサイトで展開される人気IP、ウサギモチーフのキャラクター。

ブランド誕生の経緯

アジア市場を意識して登場。

人気シリーズ

「Bunny Soft Moments」など。

人気の理由

パステルカラーで優しい雰囲気。ギフトや子ども人気が高い。

ファン層

キッズ〜若年層。親子で集める層も。

人気商品リンク

Amazonで見る

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

9. HIRONO(ヒロノ)


孤独感や内面を描いたアート性の高いキャラクター。

ブランド誕生の経緯

中国のアーティストLang が2019年にPOPMARTと共同開発。

人気シリーズ

「Hirono What are you doing」「Hirono The Other One」など。

人気の理由

心情を映すリアルな造形が大人ファンに支持される。単なる玩具ではなく「作品」として評価。

ファン層

20〜40代のアートトイコレクター。美術的価値を求める層。

人気商品リンク

Amazonで見る

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

10.HACIPUPU(ハチププ)

HACIPUPU(ハチププ)は、POP MARTが展開するオリジナルIPで、ふわふわとした丸みのあるフォルムと、愛らしい表情が特徴のキャラクターシリーズです。

キャラクターたちはポップでカラフルなデザインが多く、ぬいぐるみやフィギュアとしてコレクターに親しまれています。

ブランド誕生の経緯

POPMARTはLabubuやMollyなどの人気キャラクターの成功を受け、より幅広い層にアピールできる癒し系・可愛い系シリーズとしてHACIPUPUを発表しました。

シンプルながらも、心を和ませるビジュアルが特徴で、日常の中で癒しを提供することを目的としています。

人気シリーズ

  • HACIPUPU Animal Friends シリーズ
    動物をモチーフにした愛らしいフィギュアコレクション。
  • HACIPUPU Dreamy World シリーズ
    幻想的なカラーリングやモチーフを取り入れたライン。

人気の理由

  • 柔らかい色合いとシンプルで親しみやすいデザイン。
  • インテリアやデスクに飾りやすく、プレゼント需要も高い。
  • 小さな子供から大人まで幅広い層に受け入れられる「癒し系キャラ」。

ファン層

  • 10〜30代の女性が中心。
  • キャラクターグッズをコレクションするライト層から、本格的なPOPMARTコレクターまで幅広い。
  • 「癒し」や「かわいさ」を求める層に特に人気。

人気商品リンク

Amazonで見る

Amazonで見る

ebay販売済みリサーチ

eBay公式ショッピングサイト Qoo10(キューテン)

6.まとめ

Labubuが一躍POP MARTの代名詞となっていますが、DIMOO・Crybaby・Skullpanda・Molly・Pucky など、Labubu以外にも世界中で愛されているシリーズが数多く存在します。

それぞれに独自の世界観と物語があり、ファンはお気に入りのキャラクターを集める楽しみを味わえます。さらに、ディズニーなどの有名IPとのコラボもあり、POP MARTの可能性はますます広がっています。

これからコレクションを始める方も、すでに集めているファンも、ぜひ新作や限定シリーズをチェックしてみてください。

おすすめ記事

【2025年最新】POPMART LABUBU(ラブブ)が大人気!魅力・偽物見分け方まで徹底解説

Labubu(ラブブ)人気ランキング10選|最新フィギュア・ぬいぐるみの購入・再販情報入手方法

ラブブ(Labubu)とは?誕生の歴史とデザイナーKasing Lung、POPMARTによる世界的ヒット戦略

老後2,000万円問題に備える!40代から始めるリユース副業【古物商で資産形成】

中古ブランド品物販で成功するには?真贋スキルを徹底解説するマニュアル登場!