中古レコード市場が再び熱い理由
ここ数年、世界中でアナログレコード人気が再燃しています。
サブスク全盛の時代にあえて“針を落とす音”を楽しむ人が増え、音楽コレクターだけでなく若い世代にも需要が拡大中です。
また、シティポップや昭和歌謡、アニメサウンドトラックなどの日本盤レコードは、海外コレクターの間でも高値で取引されるケースが急増。
「中古レコード仕入れ」は、趣味としても副業としても非常に魅力的な分野となっています。
本記事では、中古レコードの仕入れ方を中心に、
オークションサイト 専門店・オンラインショップ 東京都内の人気店舗
を徹底的に紹介します。

本記事のテーマ
【2025年最新】中古レコードの仕入れ方完全ガイド|おすすめ専門店・東京都内まとめ20選
1.中古レコード仕入れの基本知識
2.中古レコードの仕入れ方法3選
3.東京都内のおすすめ中古レコード店7選
4.eBayで中古レコードを販売する際の仕入れのコツと注意点
5.まとめ:中古レコード仕入れは“情報と目利き”がすべて
1.中古レコード仕入れの基本知識
中古レコードを仕入れるうえで最も大切なのは、「価値の判断」と「状態の見極め」です。
レコードは見た目がきれいでも、音飛びやノイズ、盤の反りなどがあると価値が大きく下がります。
逆に、少し汚れていてもレアな初回盤や帯付きなら高値がつくこともあります。
ここでは、初心者でも失敗しないための基本の見方と考え方を解説します。

① レコードの価値を決める4つのポイント

1. 盤質(Record Condition)
盤質とは、レコードの状態そのもの。
業界では「Mint(新品同様)」「Very Good(良好)」「Good(普通)」といった評価で表されます。
チェックポイント:
- 光にかざして盤面を見て、細かいスリ傷や曇りがないか
- 指で軽く触れて、ザラつきや歪み(反り)がないか
- ノイズや針飛びがないか(試聴できる店では必ず確認)
💡初心者のコツ:
最初は「盤面がきれいで音がしっかり出る」ものを選ぶのが安心。
多少高くても、コンディションの良い盤を買うことで失敗が減ります。
2. ジャケット(Cover Art)

レコードの外装であるジャケットも価値を大きく左右します。
特に60〜80年代のオリジナルデザインは、アート作品としても評価されているほど。

チェックポイント:
- 破れ・日焼け・シミ・角潰れがないか
- 帯やステッカー(初回限定シールなど)が残っているか
- 中袋(インナースリーブ)がオリジナルのものか
💡豆知識:
「帯付き」や「初回ジャケット」は日本盤特有の人気ポイント。
海外では“OBI付き”と呼ばれ、相場が2〜3倍になることもあります。
3. エディション(初回盤・再発盤の違い)
同じタイトルでも、発売時期やプレス工場の違いで価値が大きく異なります。

- 初回盤(First Press):最初にプレスされたレコード。音質が良く、コレクターに人気。
- 再発盤(Reissue):後から作られた盤。安価だが希少価値は低め。
- プロモ盤・サンプル盤:非売品として配られた盤。ジャケットに「見本品」スタンプがある。
💡見分け方のコツ:
カタログ番号(品番)をチェック!
→ 初回盤は番号が若く、再発盤は末尾に「-2」「-R」などの記号がついている場合が多いです。
4. アーティスト・ジャンルの人気と希少性
ジャンルやアーティストによって、需要と価値が大きく変わります。
以下のジャンルは、国内外で特に人気が高く、安定したリセールが見込めます。
| ジャンル | 特徴・人気の理由 | 代表的なアーティスト例 |
|---|---|---|
| シティポップ | 海外で爆発的人気。特に帯付き日本盤が高値。 | 山下達郎、竹内まりや、大貫妙子 |
| ジャズ | 高音質な日本プレス盤が人気。 | マイルス・デイヴィス、ビル・エヴァンス |
| ロック | 初回盤・UK盤・US盤がコレクターに人気。 | ビートルズ、ピンク・フロイド、クイーン |
| アニメ・サントラ | 海外ファンが急増中。限定リリースが多い。 | スタジオジブリ、松任谷由実、YMO |
| クラブ・テクノ | DJ向けの12インチは少量プレスで希少。 | Aphex Twin、Daft Punk、坂本龍一 |
💡ポイント:
海外販売(eBayなど)を考えている人は、「JAPAN PRESS」「帯付き」など英語タグを意識すると売れやすいです。
② コンディション表記の読み方
通販サイトやオークションでよく見る評価基準を覚えておきましょう。
| 表記 | 意味 | 初心者向け評価 |
|---|---|---|
| M (Mint) | 新品同様、ほぼ未使用 | ◎ 安心して買える |
| NM (Near Mint) | わずかなスレのみ、音質良好 | ◎ 優良コンディション |
| VG+ (Very Good Plus) | 軽微な傷あり、再生には問題なし | ○ コスパ良好 |
| VG (Very Good) | ノイズや傷がやや目立つ | △ 音質重視なら避ける |
| G (Good) | 再生に難あり | × 仕入れには不向き |
💡ポイント:
VG+以上を目安に仕入れるのが安全。
Gランク以下は、コレクター向けでもなければ基本的に転売向きではありません。
③ 国内外の中古レコード市場動向
2020年代以降、世界的な「アナログ回帰」が進んでいます。
特に日本盤レコードは品質が高く、保存状態が良いため、海外バイヤーから熱視線を浴びています。
国内市場の特徴
- 中古店の在庫が豊富で、状態も良い
- アニメ・シティポップなど日本独自ジャンルが強い
- 東京・大阪を中心に優良店が集結
海外市場の特徴
- eBay・Discogsで日本盤が高値取引
- 海外は「音楽+アート」としてレコードを購入
- 円安により、日本からの輸出販売が有利
💡トレンド例:
竹内まりや「Plastic Love」や大瀧詠一「A LONG VACATION」は、
海外で1万円以上で取引されることもあります。
④ 仕入れ初心者が最初に意識すべきこと
- 「好きなジャンル」から始める
→ 自分がよく聴く音楽なら価値判断がしやすい。 - 1枚あたり1,000〜2,000円の低リスク仕入れから
→ まずは市場価格やコンディションの見極めに慣れる。 - 価格比較サイト・オークファンで相場を調べる
→ 過去の落札価格を見れば、仕入れ判断がしやすい。 - 転売目的でも“音を聴く”意識を忘れない
→ 結局、音質や内容の良さが価値を支える。
⑤ まとめ:価値を見抜く目を養おう
中古レコードは、同じタイトルでも「状態」や「版」で価値が10倍違うこともあります。
最初は難しく感じても、盤質チェックや相場観を積み重ねることで“目利き力”が身につきます。
中古レコードの仕入れは、単なるビジネスではなく、
「音楽を通じて時代と文化に触れる楽しみ」でもあります。
焦らず、自分の感性と経験を少しずつ磨いていきましょう。
2.中古レコードの仕入れ方法3選
中古レコードの仕入れ方法は、大きく分けて次の3つです。
1️⃣ 実店舗(中古レコード店・リサイクルショップ)
2️⃣ オークション(業者・個人向け)
3️⃣ オンラインショップ(通販サイト)
それぞれにメリット・デメリット、そして「初心者が失敗しないコツ」があります。
以下で一つずつ具体的に見ていきましょう。
🎵 ① 実店舗で仕入れる(中古レコード店・リサイクルショップ)
最も王道で、初心者にもおすすめの仕入れ方法です。
実際に“盤面の状態を自分の目で確認できる”ことが最大のメリット。

■ 主な仕入れ場所
- ディスクユニオン(全国展開、特に東京・大阪が強い)
- HMV record shop(渋谷・新宿など)
- レコファン(渋谷BEAMなど)
- Hard Off(リユースチェーン。意外な掘り出し物あり)
■ 店舗仕入れのメリット
- 盤のキズや反りを目で確認できる
- 実際に試聴できる(特に専門店)
- スタッフに質問できる(初心者サポートがある店も多い)
■ 店舗仕入れのコツ
- ライトにかざして盤面をチェック
→ スリキズ・曇り・指紋などを確認。 - ジャケットの状態をチェック
→ 日焼け・破れ・シミがあると価値が下がる。 - “帯付き”“初回盤”“非売品”を優先
→ 海外転売でも人気が高く、高値で売れる。 - セール・まとめ買いコーナーを狙う
→ 店舗では週末セールやジャンル別割引をよく実施している。
■ 初心者へのアドバイス
最初は「自分の好きなジャンル」「相場がわかるアーティスト」から始めると失敗が少ないです。
たとえば「山下達郎」や「ビートルズ」など、相場情報がネットで豊富なものを選ぶと安心です。
💰 ② オークションで仕入れる(業者・個人)
中古レコードオークションは、希少盤や大量ロット仕入れに最適。
慣れると「市場価格の半額以下」で仕入れることも可能です。

■ 主なオークションサイト
- ヤフオク!(Yahoo!オークション)
→ 個人・業者混在。国内最大級の中古レコード市場。 - モバオク/楽天オークション系サイト
→ 出品数は少なめだが、ニッチな掘り出し物も。 - トレファクライブネットオークション
→ 古物商許可証が必要。業者向け中古オークション。大量ロット購入向け。 - eBay Japanオークション
→ 海外コレクターの放出品あり。日本未発売盤が狙える。
■ オークション仕入れのメリット
- 店舗よりも安く入手できる
- レア盤・限定盤が出品される
- 競り落とし次第で高利益が狙える
■ オークションの注意点
- 盤の状態を写真だけで判断する必要がある
- 送料・手数料が別途かかる
- 人気盤は価格が急上昇することがある
■ オークション仕入れのコツ
- “終了間際の入札(スナイプ)”を活用する
→ ライバルが油断しているタイミングで入札。 - 同一出品者のまとめ買いで送料を節約
- 「完了済みオークション」で相場を調べる
→ 実際の落札価格を参考に、無理な入札を防ぐ。 - 「ジャンク」「動作未確認」の商品に注意
→ 修理前提の商品は初心者には不向き。
■ 初心者へのアドバイス
まずはヤフオクの「中古レコード」カテゴリをチェックし、
落札履歴でどんなレコードがいくらで取引されているかを観察しましょう。
市場感をつかむだけでも、大きな学びになります。
🛒 ③ オンラインショップで仕入れる(通販・専門サイト)
ネット上には、信頼できる中古レコード専門通販サイトが多数あります。
「全国の在庫が一目で見られる」「状態がランク分けされている」のが大きな魅力です。

■ 主な中古レコード通販サイト
| サイト名 | 特徴 |
|---|---|
| ディスクユニオンオンライン | 国内最大手。ジャンル別に細かく分類されており、状態ランク表示も丁寧。 |
| HMV record shop online | 新譜・リイシュー盤も扱う。セール頻度が高い。 |
| Face Records Tokyo | ヴィンテージ中心。海外ファンも利用する信頼サイト。 |
| レコファンオンライン | セール・割引クーポンが豊富。初心者にも人気。 |
| レコード・ジャングル | まとめ買い割引があり、転売向き。 |
■ オンライン仕入れのメリット
- 全国どこからでも探せる
- 状態ランクが明示されており比較しやすい
- キャンペーンや送料無料期間がある
■ オンライン仕入れの注意点
- 写真では細かな傷が見えない場合がある
- コンディション表記に店ごとのクセがある
- 返品不可の場合もあるため注意
■ オンライン仕入れのコツ
- 「NM(Near Mint)」以上を選ぶ
→ 状態にばらつきがあるため、良品だけを狙う。 - 同じタイトルでも複数サイトで価格比較する
→ 相場を知ることで、安い仕入れが可能に。 - メルマガ登録でセール情報をチェック
→ ディスクユニオンなどでは週ごとに値引きセールを実施。
■ 初心者へのアドバイス
オンラインは“状態の読み取り”に慣れるまでがポイント。
最初は大手ショップ(ディスクユニオンやHMV)で購入し、
状態ランクと実物の差を経験として覚えると良いです。
📦 仕入れ別おすすめスタートプラン(初心者向け)
| 目的 | おすすめ仕入れ方法 | 理由 |
|---|---|---|
| 状態を確認して買いたい | 実店舗 | 実物を手に取って学べる |
| 安くまとめ買いしたい | オークション | 仕入れ単価を下げやすい |
| 全国の在庫から探したい | オンラインショップ | レア盤や特定アーティストを探しやすい |
💡おすすめステップ:
- まずは店舗で「状態の見方」を学ぶ
- オンラインショップで価格感覚をつかむ
- 慣れたらオークションで本格的に仕入れる
✅ まとめ:最初は「確実・安全」から始めよう
中古レコードの仕入れは、慣れるほど効率が上がります。
最初からオークションで勝負するよりも、まずは信頼できる店舗や通販サイトで経験を積むことが大切です。
実物を見て盤質を確かめる経験を積むことで、
ネット上の写真やコンディション表記から“良品かどうか”を判断できるようになります。
焦らず、「状態の見極め → 相場感覚 → 仕入れの精度アップ」というステップで進めていきましょう。
3.東京都内のおすすめ中古レコード店20選
1:ディスクユニオン 新宿中古センター〈新宿〉
東京都内で最大級の中古レコードチェーン店のひとつ。ジャンルごとに専門フロアが分かれており、初心者でも探しやすい。仕入れポイントとして、雑多な在庫の中から「帯付き日本盤」「初回盤」などのキーワードで絞ると掘り出し物が見つかりやすいです。
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目17番5号 T&TⅢビル 3F
2:レコファン 秋葉原SEEKBASE店・マグネット・バイ・渋谷109店〈秋葉原〉〈渋谷〉
渋谷のアクセス良好なビル内店舗。比較的価格も手頃で、初心者がまず仕入れを試すには良い環境です。セールやまとめ買い割引があることもあるので、チェックしましょう。
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町13番地1 外 SEEKBASE
〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目23−10 MAGNET by SHIBUYA(マグネットバイシブヤ)109-6階
3:HMV record shop 渋谷〈渋谷〉
新譜・リイシュー盤が強いイメージですが、実は中古レコードも豊富。品揃えがオールジャンルで、初心者が色々なジャンルを触ってみるには向いています。
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-21-3 渋谷 modi 内 5F,6F
4:JET SET 下北沢店〈下北沢〉
オールジャンルながら国内インディーズ・ブラックミュージック・アナログ中心で、マニアックな盤も狙えます。少し値が張るものもありますが、レア盤狙いには好環境。
〒 155-0031 東京都世田谷区北沢 2-33-12 柳川ビル201号
5:FACE RECORDS MIYASHITA PARK〈渋谷〉
海外からの評価が高い日本盤・和モノ・ジャズ・ソウル系が揃う店舗。輸出目的・転売目的での仕入れにも非常に向いています。
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20−10 3F MIYASHITA PARK SOUTH 南街区
6:ハイファイ・レコード・ストア 渋谷〈渋谷〉
主に輸入盤や希少盤が揃う老舗的存在。初心者にはハードルが少し高めですが、質の高い仕入れ先として覚えておいて損はありません。
〒150-0001 渋谷区神宮前6丁目19番17号 ペリエ神宮前3階
7:LOS APSON? 高円寺〈高円寺〉
ワールドミュージック、レゲエ、パンク、といった独自性の高いジャンルが豊富。一般的なロック・ポップスとは違った仕入れの幅を広げたい方におすすめです。
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4丁目3−2 三光ビル 1F
8:TOHTO records & books 湯島〈湯島/御徒町〉
レコードだけでなく古本・その他雑貨も扱っており、店舗雰囲気がゆったり。仕入れ時に“ついで”で掘れるという意味で初心者にも親しみやすい店舗です。
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目23−9 小笠原ビル 1階
9:next records 渋谷〈渋谷〉
12インチシングル専門、特にクラブ・ハウス・テクノ系のレコードを探しているならこの店舗。転売目的で“DJ盤”を狙うなら有力です。
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町11−11 柳光ビル本館 2nd Floor
10:サボテン・レコード 下北沢〈下北沢〉
ジャズ・ボサノヴァ・和モノといった“こだわり系”の中古盤を探したい方に最適。仕入れの幅を深めたいときに訪れたい店舗です。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2丁目9−3 三久ビル
11:アダルトオリエンテッドレコーズ 〈池尻大橋〉
AOR(Adult Oriented Rock)やソフトロックといったジャンルに強く、“隠れた名盤”を探す人に向いた専門店。少しマニアックですが価値の出る仕入れが可能です。
〒153-0042 東京都目黒区青葉台3丁目18−10 カーサ青葉台 1F AOR
12:JUDGMENT! RECORDS 東中野〈東中野〉
和モノ・シティポップ・ジャズに強い店舗として注目されています。人気ジャンルを扱うため、仕入れたあとの転売展開も視野に入れて良いでしょう。
〒164-0003東京都中野区東中野1丁目57番6号 福山ビル2F
13:ダウンタウンレコード 東陽町〈東陽町〉
オールジャンルを扱っており、掘り出し物を“低価格で”仕入れやすい雰囲気があります。初心者がまず「仕入れの感覚」をつかむのにぴったりな店舗です。
〒135-0016 東京都江東区東陽3丁目27−3
14:レコード社 本店 神保町〈神保町〉
老舗的存在で、クラシック・ジャズ・和モノなど幅広く扱っています。場所柄“知る人ぞ知る”系の掘り出し物も期待できます。
〒101-0051 千代田区神田神保町2-20 城南会館101
15:COCONUTS DISK 池袋店〈池袋〉
池袋駅近でアクセス良好。若い方向けのインディーズ・ロック系の中古もあるため、“入門的な1枚”を探すのに向いています。
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3丁目22−7
16:CITY COUNTRY CITY 下北沢〈下北沢〉
レコードショップとカフェが融合した空間で、雰囲気重視で“ゆっくり掘る”のにおすすめ。仕入れ・リサーチ両方の目的で訪れる価値あり。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2丁目12−13
17:ELLĀ RECORDS 幡ヶ谷〈幡ヶ谷〉
比較的小規模ながら、オールジャンルの中古盤がセレクトされており、“隠れた名店”として仕入れ先候補になります。
〒151-0066 東京都渋谷区西原1丁目14−10
18:Kankyō Records 〈三軒茶屋〉
アンビエント/実験音楽系に特化したレコードショップ。レアジャンルで差別化を図りたい方にはかなり面白い仕入れ先です。
〒154-0011 東京都世田谷区上馬1丁目35−13 ロイヤルアークガーデン 107号
19:アップステアーズレコーズ&バー 下北沢〈下北沢〉
レコードショップとバーが一体になったユニークな店舗。夜に仕入れ・リサーチ兼ねて訪れるのもアリです。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢3丁目27−1
20:The Record Rack 西新宿五丁目〈西新宿五丁目〉
大型チェーンほどではないものの、落ち着いて掘れる店舗。ジャンルも幅広く、価格帯も初心者向けのものがあるため“まず1店”として訪問候補になります。
〒151-0071 東京都渋谷区本町4丁目29−1 1F
4.eBayで中古レコードを販売する際の仕入れのコツと注意点
1. 人気ジャンルと海外需要を把握する
eBayでは国によって需要の高いジャンルが異なります。
特に人気が高いのは以下のジャンルです:
- 日本盤シティポップ(松原みき、山下達郎、大貫妙子など)
- アニメ・ゲームサウンドトラック(ジブリ、エヴァ、ドラゴンクエストなど)
- ジャズやロックのオリジナルプレス(Miles Davis、The Beatlesなど)
仕入れ前に「Terapeak」や「Advanced Search」で落札履歴を確認し、需要があるタイトルを見極めることが重要です。
2. 仕入れ先の選び方
中古レコードの仕入れは、コンディションと真贋が命です。
主な仕入れ先と特徴は以下の通りです:
- 中古レコード店(ディスクユニオン・HMV・RECOfanなど)
→信頼性が高く、盤質・ジャケットの状態が明記されている。価格はやや高め。 - メルカリ・ヤフオク
→掘り出し物が見つかることも多い。
ただし、盤の傷・反り・再生ノイズなどを出品者が正確に把握していないケースが多く、購入前に質問するのが鉄則。 - フリーマーケットやリサイクルショップ
→知識があると格安で仕入れ可能。ただしジャンク盤も多く、目利きが必要。
3. 盤質チェックの基本ポイント
eBayではコンディション評価が非常に重視されます。
以下の基準を守ることでクレームを防げます:
- 盤面の傷やスレの有無(光に当てて確認)
- 反り(Warp)がないか
- ノイズ・針飛びの有無(実際に試聴できると理想)
- ジャケットの汚れ・破れ・書き込みの有無
- 帯・ライナーノーツ・ポスターなどの付属品の有無
購入時には 「EX」「VG+」「NM」などのグレーディング基準を理解しておくと◎。
4. 仕入れ時の注意点
- 再発盤(Reissue)とオリジナル盤(Original Press)を区別
→オリジナル盤は希少価値が高く、価格も倍以上になることがあります。
→マトリックス番号や刻印、レーベルのデザインで判別可能。 - 日本盤は帯付きかどうかで価値が大きく変わる
→特に海外コレクターに人気。帯の状態もチェック。 - 湿気やカビによるジャケットの劣化にも注意。保管状態を確認しましょう。
5. 価格交渉とまとめ買い戦略
中古レコードはまとめ買いで単価を下げるのが鉄則です。
同一出品者から複数購入することで送料を節約できるうえ、交渉次第でディスカウントも可能。
交渉時には「他の商品も一緒に購入します」と伝えるとスムーズです。
6. 仕入れ後の管理と出品準備
仕入れたレコードは以下の点を守って保管・出品しましょう:
- 湿気を避け、垂直に立てて保管
- 新品の外袋・内袋に入れ替える(見栄えが良く高値になりやすい)
- 盤面・ジャケットの写真を明るく撮影し、詳細を明記する
また、eBayでは「帯付き」「EX condition」「Japan Press」などのキーワードを商品タイトルに入れると検索で上位表示されやすくなります。
まとめ
eBayで中古レコードを販売する最大のポイントは、
「人気タイトルの把握 × 盤質の見極め × 状態説明の正確さ」。
国内で丁寧にチェックして仕入れた良品を、正しい情報と美しい写真で出品すれば、
安定して高利益を狙えるジャンルです。
5.まとめ:中古レコード仕入れは“情報と目利き”がすべて
中古レコードの仕入れでは、「どこで」「何を」「どの状態で」買うかが利益を左右します。
最初はオンラインで相場を学び、慣れてきたら実店舗やオークションで掘り出し物を狙うのがおすすめ。
特に東京都内は「中古レコード天国」と呼ばれるほど店舗が充実しているため、
休日にまとめて巡れば、希少盤に出会えるチャンスが広がります。
アナログの魅力を感じながら、賢く仕入れて楽しく収益化していきましょう。
おすすめ記事
【2025年最新】POPMART LABUBU(ラブブ)が大人気!魅力・偽物見分け方まで徹底解説