「メルカリのトラブル」は誰にでも起こりうる?
メルカリは誰でも気軽に売買ができる便利なフリマアプリですが、利用者の増加とともにトラブルも増加傾向にあります。
特に初心者の方は、ルールやマナーに不慣れなため、予期せぬ問題に巻き込まれるケースが多くなります。この記事では、実際に起こったトラブル事例を紹介しながら、その対応策を初心者にもわかりやすく解説していきます。
本記事のテーマ
メルカリで本当にあったトラブル体験談6選とその対応法|初心者でもできる対処7つのコツ
1.トラブル➀:商品が届かない・発送されない(発送詐欺の可能性)
2.トラブル➁:商品説明と違うものが届いた!
3.トラブル➂:購入者からの理不尽なクレーム
4.トラブル④:受取評価をしてくれない購入者
5.トラブル⑤:取引後にキャンセルしたいと言われた!
6.トラブル⑥:すり替え詐欺に遭った!返送された商品が別物だった
7.メルカリトラブル時の基本的な対応フロー
8.トラブルを未然に防ぐための7つのコツ
9.まとめ:メルカリを安心して使うために
【メルカリ】で本当にあったトラブル体験談6選
中古ブランド物販をはじめたい方や既に取り組まれている方は、フリマアプリでの国内販売は、必ず考えられていると思います。
特にメルカリは手軽にはじめることができ、かつアプリ操作も簡単であり、利用者も多いため売り上げが立てやすい反面、中古品の取引が多いため気を付けていないと大小様々なトラブルが発生する可能性があります。

私自身もメルカリでの販売を行っている為、トラブルに見舞われたこともあります。下記私が体験したトラブルと対応策についてこれから取り組まれる方たちの参考になればと思い、まとめてみました!
1.トラブル➀:不正カード詐欺にまきこまれる!?
体験談:商品を発送したが、商品到着しているという履歴がアプリ上で確認できているにも関わらず、受取連絡がされない状況が続いていました。何度かメッセージで購入者に確認をしましたが、返信が無いため不審に感じはじめていた時。。。
ある日、事務所に刑事が訪問してきました。
あまりに突然のことだったのでびっくりして確認すると、どうやら購入者とされるメルカリのアカウントが乗っ取り被害にあっており、かつ決済に使用されたカードが不正利用で使用された疑いがあり調査しているとの事でした。
わかりにくいかもしれませんが、つまりこういう事です。

犯罪者の意図はわかりませんが、上記図のように不正取得したカード情報と、乗っ取ったメルカリアカウントで商品を注文していました。
発覚したのは乗っ取られたメルカリアカウントで、書き換え登録された住所に実際に住んでいた方が、全く身に覚えのない宛名で自分の住んでいる住所にメルカリから荷物が届けられたことを不審に思い、警察に通報したことで発覚したとの事です。
つまり犯罪者は、➀カード情報の不正取得 ➁メルカリアカウントを乗っ取り(住所とカード情報を書き換え)ていたことが分かります。
その後警察の調査が入るとの事で、発送した商品は警察が証拠品として保管するとの事でした。
結果どうなったかというと、商品は証拠品として警察に保管され、犯人は数カ月後に捕まったのですが、裁判終了まで商品は戻らず、売り上げも立てられませんでした。
対応策:
- 商品到着日から数日過ぎても連絡がない場合は、出品者に丁寧なメッセージを送りましょう。(トラブルに巻き込まれた時に自分が関わっていないことを示す証拠にもなります。)
- それでも返信がない場合は、「取引画面」からメルカリ事務局に通報・問い合わせ。(上記購入者にメッセージを送るのと同時にメルカリ事務局にも対応依頼のメッセージを送っておきましょう。)
- 数日間購入者から連絡が無い場合事務局が取引を自動的に完了してくれます。
- 商品には必ず連絡先と返品の際の返送先住所等を記載した商品送付状を付けて発送しておく。
未然に防ぐには:このケースはかなり稀なケースで、事前に予測することは難しいです。巻き込まれる可能性もないとは言えません。
ただし上記のように購入者から返信が無くても、商品発送・商品到着のタイミングで商品受け取り評価の依頼・返信が無い場合の事務局への対応依頼を必ずしておくことにより、仮にトラブルに巻き込まれても、自分自身に非が無いことを証明することができ、被害の拡大を防ぐことができると思います。
2.トラブル➁:商品説明と数量が違うものが届いた!
体験談:ある時メルカリアカウントでゆうパケットポストminiの封筒を100枚購入しました。

業者として大量に取引をメルカリで行っている方はわかると思いますが、この専用封筒は非常にアクセサリーや小物を送る上で使い勝手が良く送料も安いため使用頻度が高いのです。
郵便局に行けば販売していますが、その当時かなり人気がある為どこの郵便局でも在庫がなくなってしまい、次の入荷時期も不明な状況でした。そんな時メルカリでゆうパケットポストminiの専用封筒が100枚出品されていた為、迷わず購入しました。
ただし商品が届いて中を確認してみると。。。。
何と100枚と書かれていたのに、73枚しか入っていなかったのです!
数枚程度の間違いであれば、出品者の数え間違いという事も考えられましたが、明らかに100枚と73枚では故意に枚数を減らしたものを送ってきたとしか思えません。。
その後対応を検討しましたが、受け取り評価をせず、即メルカリ事務局に相談と証拠の写真を提出対応を事務局にお願いしました。
結果どうなったかというと、出品者は間違いなく100枚入れたといっているが、事務局で出品者と交渉して商品代金はメルカリ事務局が負担の上、商品は返品の必要なしとの事になりました。
対応策:
- 受取評価を行う前に必ず検品をする。(受取評価をしてしまうとその後一切のトラブルは対応してもらえません)
- 検品で商品に瑕疵があった場合、商品をすぐに撮影(梱包状態も含め)し、証拠を残す。
- 話がこじれる可能性が高い場合は、出品者に連絡するより先にメルカリ事務局に仲裁を依頼。
未然に防ぐには:説明文と画像が少ない出品には要注意。質問機能を使って事前確認も有効。
これは私自身は、明らかに出品者に悪意があったと思われるケースです。

ただ私自身も他者に証明する材料が弱い(例えば配送業者立ち合いのもと商品の開封をするなどしていない場合は、枚数が少ない事を示す証拠は自分自身が撮影した画像と自分の証言のみとなってしまう為)とかんじたため、即事務局に連絡し対応を依頼することで、ある程度スムーズに解決できたと思います。
後に出品者のアカウントと出品商品を調べたところ下記不審な点がありました。
➀本人確認前のアカウント
➁取引評価が少ない上に評価も低い
➂商品画像が少なく(2枚程度)かつ商品説明文も1行程度しか書かれていない
この経験をした後は、上記の様な特徴のアカウントでは商品購入は控えることにしました。
3.トラブル➂:届いた商品が偽物(マンガの海賊版)だった
体験談:ある時メルカリでワンピースの初版本(単行本)が10,000円で出品されていたので、購入しました。ワンピースの初版本(単行本)はコレクターの間でも人気が高く、海外でも高値で取引がされています。

楽しみに商品到着を待っていたのですが。。。
届いた商品を確認してみると、『海賊版』であることが判明しました。。
明らかに手触り(紙質)が違い、印刷も粗く絵柄がはみ出してしまっているような粗悪品でした。
この時は、即出品者にその旨と事務局に相談していると連絡したところ、出品者からは『取引はこちらの都合でキャンセルします。』とのメッセージがありました。
かなり不審であったため、返品をしたいので返送先住所を教えて欲しいとメッセージしたのですが、出品者から『返品は不要なのでキャンセルします。』とキャンセルされてしまいました。
その後私自身には被害はありませんでしたが、事務局に不審な点があるとして通報しました。
対応策:
- 受取評価前に必ず検品を行う。
- 届いた商品の写真と正規品の写真を比較した資料を証拠として提示。
- 感情的にならず、冷静かつ丁寧にメッセージを送る。
- 事務局に通報が必要な場合は、メッセージ履歴ごと報告する。(メッセージをこまめに履歴として残すことにより明らかに不審な点があることを示すことができます。)
未然に防ぐには:不審なアカウントの特徴を事前に知識として持っておく。
後に出品者のアカウントや掲載商品を見ると下記不審な点がありました。
➀本人確認前のアカウント
➁不自然なアカウント名『ひらがな又は片仮名のみで外国人名の様な感じ』 例えば:コナジュ たきなみ
➂商品画像が使いまわされている形跡がある。(2~3枚程度で背景が同じで商品も同じ画像で複数出品)
④商品価格が不自然に安く切れの良い数字(10,000円で複数同じ商品が掲載されている)
👍詳細はこちらの記事もご覧ください!
【偽物情報】海賊版の単行本に注意!ワンピース初版の偽物を見分ける10ポイント
4.トラブル④:受取評価をしてくれない購入者
体験談:商品到着後、購入者がなかなか評価をしてくれず、売上金が保留状態に。これは比較的多いです。取引を多くするにつれて何人かは商品到着がアプリ上で確認出来ていても、受取評価をしてくれない場合があります。

はじめのうちは、不安かもしれません。私自身も受取評価をしてくれるようにメッセージなどを送って対応したこともはじめのうちはありました。
ただ現在は私自身は受取評価をしてくれない場合、メルカリ側が自動的に取引完了してくれますので、発送時にメッセージを送るのみで、あとはメルカリ側に対応をお任せしています。
対応策:
- 商品発送時に発送連絡と共に『商品が届きましたら評価をお願いします』と一文を付け加えておく。
- 到着後に数日経っても評価がない場合は、1回だけ丁寧に催促メッセージを送る。
- それでも評価がない場合、メルカリ側で自動的に取引完了する仕組みがあります(発送通知から9日後)。
未然に防ぐには:プロフィールに「評価は早めにお願いします」などの記載も検討。
下記メルカリのガイドラインもご参考下さい。
5.トラブル⑤:取引後にキャンセルしたいと言われた!
体験談:購入者から「サイズが思っていたより小さかった」と一方的にキャンセルを希望された。このキャンセル希望も中古取引を行っていると度々あるトラブルです。

中古取引をする上で避けては通れない部分もあるかもしれませんが、極力トラブルを減らすために事前に対策をしておくことや、万が一トラブルがあった場合はどの様に対応するか事前にマニュアル化をしておくとトラブルの拡大を防ぐことができます。
事前にショップの紹介ページにキャンセルに関しての注意事項として、購入後のお客様都合でのキャンセルは不可とさせて頂くという文言を入れておくことで、上記トラブルは防ぐことができます。
ちなみにこの時は、サイズ表記は商品説明文にしっかりと記載し、リングケージを使用してサイズが分かる写真も掲載していた為、お客様都合でのキャンセルは承れない旨をお伝えし取引を完了しました。
対応策:
- メルカリは発送前であれば、出品者の判断でキャンセル可能。(ただし出品者都合で何回もキャンセルを繰り返すとペナルティがあります。)
- 発送後であれば、原則として購入者都合での返品・返金は不要。
- メルカリ事務局に状況を報告し、判断を仰ぐ。
未然に防ぐには:プロフィールに「購入後の購入者都合によるキャンセル不可」と明記しておく。
6.トラブル⑥:嫌がらせ行為にあう!?
体験談:メルカリに商品を出品している方はわかるかと思いますが、出品者と購入希望者が手軽にメッセージをやり取りできる反面、頻繁に値下げ希望のメッセージも届きます。
私自身は、ある程度のお値下げ希望は聞いて交渉をしていくやり方を取っていますが、ある時購入希望者のメッセージに対応し希望金額での値下げをし、購入ボタンをおされたのですが数日たっても支払い完了がされないという事がありました。
その1回のみであれば特に気にすることもなかったのですが、その同じアカウントから別の商品がさらに購入された後支払い完了が無くキャンセルとなったことが数回続きました。

『購入ボタンを押されて支払いが無くキャンセルされる』その間の期間は、他のサイトへの掲載もできずに、売り上げが立ちません。
これは明らかに悪意を持って(なぜかはわかりませんが。)嫌がらせ行為をしていると判断しました。
その後メルカリにその旨を報告し通報しました。
対応策:
- やり取りの経緯をメルカリ事務局に報告(基本的には通報は出来ますが、どの様な対応をしてくれたかなどの詳細は連絡が来ません。)
- ブロック機能を使い嫌がらせ行為を受けたアカウントをブロック(メルカリはブロック機能があります。ブロックするとそのアカウントからは自店の商品が見れなくなります。)
未然に防ぐには:高額商品の取引は特に慎重に。やり取りは必ず取引メッセージ内で行う。万が一嫌がらせを受けた場合はアカウントをブロックし、メルカリ事務局に通報しましょう。それ以上の被害の拡大を防ぐことができます。
8.メルカリトラブル時の基本的な対応フロー
- 必ず証拠(スクリーンショット・写真)を残す。
- 冷静にメッセージでやり取り。
- 解決しない場合は、速やかに「取引画面」や『ヘルプセンター』から事務局に連絡。
メルカリ事務局への連絡の仕方は、アプリのマイページの項目からヘルプセンターの項目を選択します。

次のページでお問合せ内容を選択できる画面になりますので、問い合わせたい内容に合ったものを選択します。

『仮に受取評価されない』という内容で問い合わせたい場合、その項目を選択すると、次のページで取引中の商品を選択できるボタンが表示されます。

ボタンを押して取引中でトラブルがある商品を選択し、詳細を記入し問い合わせましょう!
9.トラブルを未然に防ぐための7つのコツ
Tips1:出品前に商品の状態をしっかり確認
傷や汚れ、動作不良などを見逃さずチェックしましょう。見落としがトラブルの原因になります。
Tips2:説明文は正直かつ詳細に
商品説明はごまかさず、正確に。購入者の信頼を得るためにも、状態・サイズ・付属品などを丁寧に書きましょう。
Tips3:写真は明るく・多角的に撮影
明るい場所で、正面・裏面・キズの部分なども含めて複数枚撮ることで、誤解を防げます。
Tips4:プロフィールに注意事項を記載
返品不可や発送日数の目安など、自分ルールはプロフィール欄に明記しておきましょう。
Tips5:評価の悪いアカウントとは取引を避ける
過去の評価が悪いユーザーとはトラブルのリスクが高いため、取引を控えるのが無難です。
Tips6:メッセージは常に丁寧に
取引中のやりとりは丁寧な言葉遣いを心がけることで、トラブル回避やスムーズな取引につながります。
Tips7:高額商品は特に記録を残す
発送時の梱包や伝票の写真、シリアルナンバー、取引メッセージなどを記録しておくと、万が一のトラブル時に役立ちます。
10.まとめ:メルカリを安心して使うために
トラブルは誰にでも起こりうるものですが、冷静に対応し、メルカリ事務局のサポートを適切に活用すれば大きな問題に発展することは多くありません。
事前の予防策をしっかりと行い、安心・安全な取引を心がけましょう。
おすすめ記事
こちらの記事も是非参考にしてみてください!
👍中古ブランド品物販の成功を左右する!真贋スキルを身につける完全マニュアル
田舎の過疎地域に生まれ、東京で奮闘するも、飲食業・不動産業・人材派遣・介護業界と、いわゆるブラック企業を渡り歩く日々。長時間労働、低賃金、将来への不安……。そんな環境の中、「このままじゃ人生終わる!」と危機感を覚え、副業を模索し始めました。
そんなとき出会ったのが 「古物商」×「ネット副業」。
中古ブランド品を中心に、古物市場のノウハウを徹底的に学び、実践を重ねた結果、会社員時代の月収を超える収益を達成! ついに独立を果たし、自由なセカンドライフを満喫できるようになりました。
このブログでは、これまでの経験をもとに 「ゼロから始めるネット副業×古物市場のリアル」 を発信!
初心者でも実践できるノウハウや成功のコツ、稼げるジャンルの選び方などを惜しみなくシェアしていきます。
「副業を始めたい」「会社に縛られない働き方をしたい」「人生を変えたい」
そんなあなたに、今すぐ行動できる情報をお届けします!