近年、サステナブルなライフスタイルやリユース文化の高まりと共に、「古着ビジネス」が注目を集めています。

特に、ネットを活用した個人での販売がしやすくなったことから、副業や独立開業として古着販売に挑戦する人が増えています。

本記事では、初心者でも分かりやすいように、古着ビジネスの仕組みや収益モデル、始め方、必要な許可、仕入れ先までを網羅的に解説します。

本記事のテーマ

古着ビジネスで月10万円稼ぐ方法|初心者向けステップと仕入れ先リスト付きガイド

1.古着ビジネスとは?

2.古着ビジネスの仕組みと収益モデル

3.初心者向け:古着ビジネスの始め方ステップ

4.古物商許可の取得手順(古着販売には必須)

5.古着の仕入れ先リスト(初心者向け)

6.売れる古着の特徴とおすすめジャンル

7.売上アップのためのコツ

8.古着ビジネスで月収10万円を超えるには?

9.まとめ

1.古着ビジネスとは?

古着ビジネスとは、不要になった衣類やリユース衣料を仕入れて、個人または法人が再販するビジネスのことです。再販先は、フリマアプリ、ECサイト、自社ネットショップ、実店舗などさまざまです。

古着は、低コストで仕入れられる点や、トレンドを取り入れやすく、固定ファンがつきやすいというメリットがあります。さらに、環境意識の高まりから、リユース品の需要は今後も伸びていくと予想されています。

日本国内の市場動向

日本国内における古着市場は、リユース業界全体の成長と共に拡大傾向にあります。

特に若年層を中心に、Z世代による「エコ消費」や「一点モノ志向」が追い風となり、フリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)や古着専門のECモールでの売買が活発化しています。

2023年時点でのリユース市場全体は3兆円を超えており、今後も成長が続くと見込まれています。

世界市場での需要

古着の需要は日本国内に限らず、海外市場でも非常に高まっています。特にアメリカやヨーロッパではサステナビリティへの関心が強く、「ヴィンテージファッション」はライフスタイルの一部として定着しています。

また、日本のアニメやポップカルチャーを背景にしたTシャツやジャケットなどは「JAPAN VINTAGE」として、海外バイヤーからの人気も高くなっています。

さらに発展途上国では、寄付や輸出された古着が生活必需品として流通しているケースもあり、グローバルに見れば古着の再利用市場は環境面・経済面の両面で重要な役割を担っています。

このように、古着ビジネスは国内外で需要が拡大しており、今後さらに注目される分野のひとつです。

2.古着ビジネスの仕組みと収益モデル

仕組みと流れ

  1. 古物商許可を取得(中古衣料の販売には法律上必要)
  2. 卸業者や個人から商品を仕入れる
  3. 商品を洗濯・撮影・加工などを行い、販売用に整える
  4. フリマアプリやECサイトで販売
  5. 購入されたら梱包・発送
  6. 売上から仕入・送料・手数料を引いて利益が出る

■ 古着ビジネスの全体構造

古着ビジネスの基本的な仕組みは、とてもシンプルです。

仕入れ → 商品化(撮影・説明・価格設定) → 販売 → 発送 → 利益確定

この流れの中で「どこで仕入れるか」「どこで売るか」「どう魅せるか」によって、利益率が大きく変わります。

■ 主な収益モデルのパターン

以下のようなモデルで収益を出すのが一般的です:

モデル名概要利益率の目安初心者向きか?
①フリマ転売モデル安く仕入れて高く売る基本スタイル30〜70%◎とてもおすすめ
②リメイク販売モデル古着をアレンジ・加工して販売50〜80%△ 作業に手間あり
③卸売仕入れ+自社EC販売大量に仕入れ、在庫管理しながら運営20〜40%△ 中級者向け
④委託販売・古着買取型他人の商品を預かって販売/買取して再販10〜50%◯ 店舗型・信頼必要
⑤SNSインフルエンサー型ブランディングを活かし、高単価販売60〜90%△ 中〜上級者向け

■ 実際の収益モデル例(初心者に人気のスタイル)

例1:メルカリ転売モデル(王道)

  • 【仕入】モードオフセカンドストリート等古着店舗でTシャツを1500円で購入
  • 【販売】メルカリで2,800円で販売
  • 【手数料】180円(メルカリ手数料10%)
  • 【送料】250円(ゆうパケット)
  • 【利益】=2,800−180−250−1500=870円

ポイント
・仕入れ単価を抑える
・出品前にオークファンなどで相場確認
・写真と説明文を丁寧に仕上げると売れやすくなる

例2:海外ヴィンテージ仕入れモデル

  • 【仕入】アメリカ古着をネット業者からまとめて仕入れ(1着1,200円)
  • 【販売】ヤフオクInstagram経由で4,000円で販売
  • 【手数料】400円(ヤフオク手数料10%想定)
  • 【送料】600円(レターパックプラス)
  • 【利益】=4,000−400−600−1,200=1,800円

ポイント
・レアなヴィンテージは相場が高く、根強いファンがいる
・「ストーリー性のある商品紹介」で高値でも売れることがある

例3:リメイク商品販売

  • 【仕入】古着デニム(状態悪め)を1本300円で仕入れ
  • 【加工】デザインカット&ワッペン追加(材料費200円)NETSEA等で仕入れ
  • 【販売】InstagramBASEで3,500円で販売
  • 【経費】送料600円、BASE手数料7%=245円
  • 【利益】=3,500−600−245−500=2,155円

ポイント
・オリジナル感のある1点ものが欲しい人向け
・写真映えするように加工後のビジュアルが命

■ 初心者向け!収益化を加速させるコツ

コツ内容
相場リサーチを徹底するオークファン・メルカリ検索・ラクマ比較などで適正価格を把握
仕入れ単価を意識する仕入れは1,000円以内が基本!利益率が出るように調整
写真と説明で差をつける明るく清潔感のある撮影+正直な説明で信頼UP
初期は在庫を持ちすぎない小ロットからスタート、売れてから仕入れるスタイルで安全運転
顧客対応を丁寧に高評価を集めることで、リピーターや信頼がつきやすい

■ 利益のイメージ(初月〜3ヶ月目)

販売数1商品あたり利益月収目安
1ヶ月目20点約800円約16,000円
2ヶ月目40点約1,000円約40,000円
3ヶ月目60点約1,200円約72,000円

✅ 慣れてくると「月10万円」も現実的な数字です!

3.初心者向け:古着ビジネスの始め方ステップ

ステップ内容
STEP 1ビジネスの方向性を決める(転売型/リメイク型など)
STEP 2古物商許可を取得する
STEP 3小ロットで仕入れ開始
STEP 4フリマアプリやECサイトで販売開始
STEP 5商品の撮影・説明・価格設定を丁寧に行う
STEP 6売れ筋の傾向を分析してリピート仕入れ
STEP 7SNSやブログで集客・ブランディングを強化
STEP 8利益が安定してきたら外注・店舗展開を検討

● STEP 1:ビジネスの方向性を決める

つまずきポイント:やりたいことが定まらず、何を仕入れていいか分からない
解決策

  • まずは「転売型」から始めて、感覚を掴んでから方向性を固める
  • 好きなブランド・得意なジャンルに絞ってリサーチしてみる

● STEP 2:古物商許可を取得する

つまずきポイント:書類準備が面倒・申請方法が分かりづらい
解決策

  • 警察署のホームページや窓口で申請書一式をもらい、チェックリストで進める
  • ネット上の体験談や動画を参考にすることでスムーズに申請可能
  • 「自宅が事務所でOK」「賃貸でもOK」など不安な点を事前に確認

● STEP 3:小ロットで仕入れ開始

つまずきポイント:仕入れで何を選んでいいか分からない
解決策

  • まずは「人気ブランド+状態が良い」ものを基準に選ぶ
  • オークファンなどの相場サイトで価格をチェックしてから購入
  • 小ロット販売サイト(TAMAYA、mode-off等)で手軽に仕入れる

● STEP 4:フリマアプリやECサイトで販売開始

つまずきポイント:売れない、いいねは付くけど購入されない
解決策

  • 写真の撮り方や説明文を見直す(例:光の当て方、背景の統一)
  • 価格を一時的に下げてみる、出品時間帯を変える
  • 他の出品者と差別化できる情報(寸法・使用感など)を追加する

● STEP 5:商品撮影・説明・価格設定を丁寧に行う

つまずきポイント:撮影に時間がかかる/説明文が苦手
解決策

  • 撮影環境を整えて、まとめて数点撮る「バッチ処理方式」にする
  • テンプレートを作って説明文を効率化(例:「ブランド名+サイズ+状態+一言コメント」)
  • 撮影アプリ(例:Lightroom、Snapseed)で明るさ補正するだけでも印象UP

● STEP 6:売れ筋の傾向を分析してリピート仕入れ

つまずきポイント:仕入れ判断に自信が持てない/在庫が売れ残る
解決策

  • 売れた商品の共通点を記録する(ブランド・サイズ・価格帯など)
  • 仕入れ時に「これはいくらで売れるか?」を具体的に想像してから購入
  • 売れ残った商品は値下げ・セット販売・福袋企画などで回転させる

● STEP 7:SNSやブログで集客・ブランディングを強化

つまずきポイント:SNS投稿が続かない/効果が見えにくい
解決策

  • 「入荷紹介」や「着こなし提案」など、テーマを絞って発信
  • 週1回の投稿から始めて徐々に増やす
  • 無理せず、写真だけ+簡単な一言でもOK!まずは継続が大事

● STEP 8:利益が安定してきたら外注・店舗展開を検討

つまずきポイント:忙しくなりすぎてパンク/経費がかさんで利益が減る
解決策

  • 外注前に「どの作業を手放すか?」を明確にする(例:撮影、発送)
  • 外注はクラウドワークスや知人の主婦さんなどにお願いしても◎
  • 経費の把握と仕組み化をエクセルや会計ソフトで早めに導入

4.古物商許可の取得手順(古着販売には必須)

● なぜ必要?

日本の法律では、中古品を営利目的で売買するには「古物商許可」が必要です。これは、盗品流通の防止を目的とした古物営業法に基づく制度です。

● 取得手順

  1. 管轄の警察署(生活安全課)に相談
  2. 必要書類を準備(住民票、略歴書、賃貸契約書など)
  3. 申請書を提出し、申請料19,000円を納付
  4. 審査(2〜6週間)
  5. 許可証が交付され、営業開始可能に

● 主な必要書類(一例)

  • 古物商許可申請書
  • 略歴書(過去5年分の職歴など)
  • 住民票(本籍入り)
  • 事業所使用の権限を証明する書類(賃貸契約書など)

許可証が交付されたら、ネットショップやフリマアプリのプロフィール欄などに、許可番号を記載する義務があります。

古物商取得についてはこちらの記事もご参考下さい。

5.古着の仕入れ先リスト(初心者向け)

国内仕入れ

6.売れる古着の特徴とおすすめジャンル

古着と一言でいっても、ジャンルやターゲットによって人気の傾向は大きく異なります。

ここでは、特に需要が高く、初心者でも扱いやすいジャンルと人気ブランドを紹介します。

メンズストリート系

若者を中心に人気が根強いジャンル。大きめサイズ、ロゴ入り、90年代風のアイテムが特に売れやすい。

  • 人気ブランド例:Supreme、Stussy、NIKE、adidas、Champion、Carhartt、Patagonia
  • 特徴:スウェット、パーカー、ナイロンジャケット、バギーデニムなど。特にアメリカ古着が強い。

レディースガーリー/フェミニン系

20〜30代の女性からの需要が高いジャンル。韓国ファッションやY2K(2000年代風)の流行とも相性が良い。

  • 人気ブランド例:SNIDEL、mystic、FRED PERRY、Vivienne Westwood(ヴィンテージ)、LIZ LISA
  • 特徴:ワンピース、フリルブラウス、小花柄、ニットカーディガンなど。状態の良さが重要。

ヴィンテージ・アメカジ系

一点物としての希少性を求める層に人気。高単価でも売れるため利益率が高い。

  • 人気ブランド例:Levi’s、Lee、Wrangler、Barbour、THE NORTH FACE(旧タグ)、L.L.Bean、Ralph Lauren
  • 特徴:501・505などのヴィンテージデニム、ミリタリージャケット、カレッジスウェット。タグや年代表記が価格に影響。

JAPAN VINTAGE/90sカルチャー系

近年、国内外で注目される日本製の古着や90年代のアニメ・ゲームカルチャーに影響を受けたTシャツなども人気。

  • 人気ブランド例:COMME des GARÇONS、ISSEY MIYAKE、Yohji Yamamoto、ユニクロ90sアイテム、キャラクターTシャツ(セーラームーン、ドラゴンボールなど)
  • 特徴:プリントT、グラフィックアイテム、デザイン性が高いもの。海外需要も高い。

スポーツ・アウトドア系

機能性とデザイン性を両立したジャンル。男女問わず人気で、状態が良ければ回転が早い。

  • 人気ブランド例:THE NORTH FACE、Columbia、mont-bell、Marmot、NIKE ACG
  • 特徴:ゴアテックスジャケット、ウィンドブレーカー、トレッキングパンツなど。

7.売上アップのためのコツ

売上を安定させ、拡大していくためには「どこで売るか」と「どう売るか」を明確にすることが重要です。ここでは代表的な販売プラットフォーム別に販売戦略をまとめます。

● メルカリ・ラクマ(フリマアプリ)

  • 特徴:初心者が始めやすく、スマホだけで完結。即金性が高く、ユーザー数が多い。
  • 戦略
    • 写真の質にこだわる(明るく清潔感のある背景)
    • タイトルと説明文に「ブランド名+特徴+サイズ」を盛り込む
    • 価格は相場より少し下げて注目を集める
    • コメント対応はスピーディーに
    • 発送方法は匿名配送で安心感を与える

● Yahoo!オークション・PayPayフリマ

  • 特徴:オークション形式の販売も可能。レアなヴィンテージアイテムに強い。
  • 戦略
    • 希少性の高い商品はオークション形式にして高値を狙う
    • タイトルには「ヴィンテージ」「90s」などのキーワードを活用
    • 丁寧な採寸と状態説明が高評価につながる

● BASE・STORES(自社EC)

  • 特徴:ブランディングを重視した販売が可能。利益率が高い。
  • 戦略
    • ショップの世界観を統一(ロゴ、写真、レイアウト)
    • SNS(Instagram, TikTok)との連携で集客強化
    • ニュースレターやクーポン配布でリピーター獲得

● eBay・Grailed(海外販売)

  • 特徴:日本の古着は海外需要が高く、高単価も狙える。
  • 戦略
    • 英語の説明文とサイズ表記をしっかり記載
    • JAPAN VINTAGE、ANIME、90sなどのキーワード活用
    • 世界各国への発送対応(DHLやFedExを利用)

それぞれのプラットフォームに合わせた販売戦略を意識することで、売上の最大化と在庫回転率の向上が期待できます。最初は1〜2つのプラットフォームに集中し、慣れてきたら複数展開を目指すとよいでしょう。

8.古着ビジネスで月収10万円を超えるには?

古着ビジネスで月収10万円を安定して超えるには、戦略的な仕入れと販売、そして日々の改善が鍵です。初心者が無理なくステップアップしていくための現実的なアプローチを以下に紹介します。

月10万円達成の目安

  • 1点あたりの平均利益:1,000円
  • 月に必要な販売数:100点
  • 平均販売単価:2,000〜4,000円(古着全般の相場)

数字を見ると、毎日3〜4点売れれば月10万円に届きます。以下は、そのために重要なポイントと具体的な行動手順です。

初心者向け 実践ステップ

ステップ内容解説
STEP 1売れ筋ジャンルをリサーチメルカリやYahoo!オークションなどで「いいね」が多い商品や即売れしている古着をチェックし、どのジャンルが動いているかを把握します(例:90sナイロンジャケット、アニメTシャツ、ミリタリー系など)。
STEP 2小ロットで仕入れスタート初めは10〜20点から開始。最寄りのリサイクルショップ、古着卸、またはオンライン仕入れ(ex. オークファンやヤフオク)を利用。できるだけ1点あたり500〜800円以内に収めるのが理想です。
STEP 3撮影と出品作業をルーティン化写真は明るい自然光の下で清潔感ある背景を選び、複数角度から撮影。説明文には「ブランド」「特徴」「状態」「サイズ(実寸)」を明記。1日5〜10点を出品することを目標に。
STEP 4売れた商品から学ぶどんな商品が売れたのかを分析し、類似ジャンルを中心にリピート仕入れ。逆に売れない在庫は価格見直しやセット販売で回転させます。
STEP 5SNSやリピーターを活用Instagramなどで販売実績や入荷情報を発信し、認知度アップ&フォロワー育成。リピーターには割引やおまけを付けて関係性を強化。
STEP 6月商20万円→利益10万円へ販売額が月20万円を超えれば、手数料や送料などを差し引いて月10万円の純利益が見えてきます。販売単価を上げる or 回転率を上げる施策で調整していきましょう。

売上アップのチェックリスト

  • ✅ 高回転ジャンルに絞って仕入れているか?
  • ✅ 写真や説明文は他と差別化できているか?
  • ✅ 出品頻度をキープできているか?
  • ✅ 販売履歴を分析し、改善に活かしているか?
  • ✅ SNSでの情報発信を継続できているか?

9.まとめ

古着ビジネスは、資金が少ない初心者でも挑戦しやすく、工夫と継続で大きな収益も見込めるビジネスです。重要なのは、「丁寧な商品管理」と「顧客との信頼関係の構築」。まずは小さくスタートし、売れ筋やお客様の反応を見ながら改善を繰り返していきましょう。

さらに詳しい情報や、具体的な出品テンプレート、EC構築のノウハウが必要な方はお気軽にご相談ください!

田舎の過疎地域に生まれ、東京で奮闘するも、飲食業・不動産業・人材派遣・介護業界と、いわゆるブラック企業を渡り歩く日々。長時間労働、低賃金、将来への不安……。そんな環境の中、「このままじゃ人生終わる!」と危機感を覚え、副業を模索し始めました。

そんなとき出会ったのが 「古物商」×「ネット副業」。

中古ブランド品を中心に、古物市場のノウハウを徹底的に学び、実践を重ねた結果、会社員時代の月収を超える収益を達成! ついに独立を果たし、自由なセカンドライフを満喫できるようになりました。

このブログでは、これまでの経験をもとに 「ゼロから始めるネット副業×古物市場のリアル」 を発信!
初心者でも実践できるノウハウや成功のコツ、稼げるジャンルの選び方などを惜しみなくシェアしていきます。

「副業を始めたい」「会社に縛られない働き方をしたい」「人生を変えたい」
そんなあなたに、今すぐ行動できる情報をお届けします!