この記事は私が、古物商を取得し中古ブランド品のネット販売をはじめてから現在(中古ブランド品販売で月収100万円達成)までの実体験をもとに気づきや学びをまとめた記事です。
1話目として古物商での月収50万円を達成後、月収60万円になるまでに、取り組みはじめたことや感じた気づきをまとめましたのでこれから取り組む方の参考になれば幸いです。
本記事のテーマ
ネット副業で月収100万円達成までの道のり~古物商ガイド1話
1.取扱商材の検討
2.古物市場仕入先の新規開拓
3.各販売プラットフォームの販売戦略
4. 販売実績
4.まとめ
1.取扱商材の検討
中古ブランド品の取り扱いをはじめて、月商50万円までの取り組みは別途記事にまとめておりますのでそちらをご参考下さい。
ここでは、月収50万円を達成した後、月収60万円を達成するために取り組んだことをお伝えしています。
取扱商材の検討として、月収50万円まではカテゴリー別に取り扱いやすい商材を絞り込みブランドをある程度選定して仕入れを行っていました。
ただ、中古品は同じブランドの商品でも、状態がまちまちであるという事と売れ筋に関しても徐々に移り変わっていきますので、月収50万円程度は比較的スムーズに行けましたがそれ以上を売り上げるためには定番・売れ筋カテゴリーは仕入れを行いつつ、常に新しいカテゴリーやブランドをトライアンドエラーで試してみるしかありません。
取り組んだこととしては、ハイブランド以外のマイナーなブランドで高値で販売できるカテゴリーや商品探しと今まで取り扱いの少ないカテゴリーへの仕入れです。
下記取り組んだ販売実績をまとめていますので、ご参考下さい。
2.古物市場仕入先の新規開拓
取扱商材の検討と共に行ったのが、新たな仕入れ先の開拓です。今まで参加したことのない古物市場への参加や新しく開設されたオンラインオークションなど情報収集を行い、条件の合いそうな市場へ参加をしていきました。
オンラインオークションは申し込みも電話やメール等で完結できますので、参加はしやすいですがその分競合も多いというデメリットはあります。
古物市場(平場)への現地参加は、やはり事前に情報を収集するのも限界がありますので、参加してみないとわからないという手間はありますが、その分競合が少なく意外と良い掘り出し物を安く仕入れができたりします。
独特の雰囲気やルールも市場によって若干違いがあります。初回は見学のみ受け入れているところもありますので、先ずは参加してみることをおすすめします。
現在私は、主に古物市場(平場)4 オンラインオークション3 毎月参加して仕入れを行っています。いくつか参加しながら古物市場ごとの商材の特徴や市場の特性を生かしながら、参加する市場を絞り込んでいくのが効率が良いと思います。
また新たな古物市場の開設情報は、リユース経済新聞というサイトで情報収集をしてみるのも良いかと思います。
下記リユース経済新聞の活用方法についてまとめていますので、参考にしてみてください。
また今まで参加している古物市場(平場)やオンラインオークションは下記記事にまとめてみましたので参考にしてみてください。
また仕入れ先で中古ブランド品だけではなく、型落ちやアウトレット・B級品も扱って行きたい場合は直接卸業者から仕入れる方法もあります。下記情報を参考にしてみてください。
毎年新しい古物市場の開設情報は更新されていますし、ネットでのオンラインオークション情報も多数最新情報が更新されています。
仕入れ先に関しては、常に最新情報のチェックを欠かさないようにしましょう。
3.各販売プラットフォームの販売戦略
これまで利用してきた販売プラットフォームは下記となります。
1.メルカリ(個人アカウント×2 ショップアカウント×1)国内フリマアプリ
2.ヤフーオークション (個人アカウント×1)国内フリマアプリ
3.ラクマ(ショップアカウント×1)国内フリマアプリ
4.楽天市場(法人アカウント×1)国内ショッピングモール
5.ヤフーショッピング(法人アカウント×1)国内ショッピングモール
6.Qoo10(法人アカウント×1)国内ショッピングモール
7.ebay(個人アカウント×1)越境EC
これまでは、それぞれのプラットフォームごとに商品アップを行ってきましたが、商品数・プラットフォームが増えることにより商品掲載の手間が大幅に増えたため、一括管理できるシステムの導入を行いました。
現在は下記システムを利用しています。
WASABI SWITCH(ワサビスイッチ)は、リユース販売業者向けのEC一元管理システムで、さまざまなECモールの一括出品、受注管理、在庫連携、買取管理などを簡単に行えることが特徴です。
受発注の一元管理システムは、多数サービスが他社も展開していますが、一括出品も対応できかつ越境ECにも対応しているところはあまりなく、このワサビスイッチが最適と思い使用しています。
サポート体制も充実していますので、初心者でも取り組みやすいかと思います。
株式会社ワサビは、大阪を拠点に、リユース業界向けのEC一元管理サービス「WASABI SWITCH」を提供しています。主に国内外の越境EC向けソリューションを開発・運営し、日本の商品を海外市場へ効率よく提供することをサポートしています。また、リユース業界の活性化に貢献し、サステナブルな社会を目指す活動として、「リユースフェス」などのイベントも企画・運営しています。
サービス概要:リユース販売業向けに複数のECモールを一元管理するシステムです。出品・受注管理・在庫連携・買取管理を一括で効率化し、業務全体の効率を向上させます。
具体的特徴:
- 複数モール対応:主要なECモールとの連携が可能で、各モールへの出品作業がシステム内で完結。
- 在庫管理の自動化:在庫数がリアルタイムで更新され、欠品や在庫過多のリスクを軽減。
- 受注処理の簡素化:注文管理を一元化し、出荷手配を自動化。
- 越境EC対応:国内外での販売も可能なため、海外市場も視野に入れた運用が可能。
また販売プラットフォームの選定において、重要なのは国内だけではなく海外販売もできるプラットフォームを1つでも入れておくことです。
現在日本の中古品はブランド品のみならず海外で人気が高いです。私自身もebayに参加することで大きく売上利益を伸ばすことができました。
ebayの登録の仕方は下記記事にまとめておりますので、ご参考下さい。
4.販売実績(月商60万円)
しばらく中古ブランド品の販売を続けていると、おおよその販売額や仕入れ額そして利益額が見えてくるかと思います。
私自身の場合は、最終的な利益額を目標数値として毎月管理しています。
また中古ブランド品の粗利率(販売額-仕入れ額)を50%を目安にしています。
つまり300円で仕入ができた場合販売を600円でするという事です。
新品を扱っている物販ではちょっと難しい数値化と思うのですが、中古ブランド品を扱っている場合は意外と普通に粗利50%とることは可能です。むしろちょっと低いと思われる方もいらっしゃるかと思います。
商材によって高いときには70~80%取ることも可能です。
なぜ可能かというと一つは希少性(もう販売していない廃盤や型落ち)で価値が上がる場合があるという事があります。
さて例えば月収60万円をもらいたい場合、実際にはどう考えれば良いでしょうか?
目標:利益60万円残したい
では仕入れは?実際に仕入れは当月と翌月分を在庫量を見ながら仕入れをします。
目安としては在庫量3ヶ月分を確保しながら仕入れ量を調整しているのですが、在庫が安定している場合私の場合は1.5ヶ月分の仕入れで収まるようにしています。
そう考えると粗利50%取れる商品であれば、仕入れ目標は30万円×1.5ヶ月=45万円
つまり粗利50%取れる商品を45万円が仕入れの目標になります。
ただ実際にはもう少し考えるべきことがあります。
経費として送料と販売プラットフォームの手数料を考えておかなければなりません。
送料は商品によってまちまちですが、売価に各上乗せし出品をしておくことです。
また販売プラットフォームの手数料はフリマアプリで各社手数料10%が多いので、10%を目安にして送料+手数料を考えて売価設定をしましょう。
売上目標としては手数料分の10%を加味して、月額利益60万円取りたいのであれば、月額販売目標を130~140万円程度にしておくと良いかと思います。
さてここまでの話でポイントはどこか?ちょっと難しいなと思われる方もいるかもしれません。
実際の月収60万円達成月の販売実績を下記まとめておりますので、参考にしてみてください。
国内販売額 910,517円 *販売手数料・送料除く
- メルカリ販売額 765,057円
- ヤフオク販売額 1,516円
- 楽天市場販売額 143,944円
海外販売額(ebay) 382,290円 *販売手数料・送料除く
合計販売額 1,292,807円
仕入れ額 600,000円
利益額 692,807円
5.まとめ
さてここまで古物商をはじめてから、月収50万円達成~月収60万円達成までのお話を1話でまとめてみました。私自身もはじめたころを思い出して、改めて振り返って気づくことも多くありました。
月収50万円達成までは、比較的スムーズにいくことができるかと思います、人によるかと思いますが私自身はそこで一旦伸び悩みの時期がありました。
伸び悩みの時期には一旦これまでのやり方を維持しながら細かく業務を見直したり、小さく新しいチャレンジをしながらトライアンドエラーを繰り返し良いものを取り入れていくことが大事だと思います。
皆さんも是非記事を参考に取り組んでみてください。
➡2001年3月留学生として来日
➡2016年8月3日アチーブ株式会社設立(人材紹介派遣会社)
➡2021年11月15日から古物市場で仕入れた商品を楽天やメルカリ、ebayで販売する副業を続けている
➡ブログでは、古物市場を利用して始められる副業についてや日々の気づきについて配信予定!
●趣味:読書と旅行、今まで約20カ国を旅している
●目標:
➡50才にFIRE
➡50才以降は世界中で講演活動、モチベーションアップのコーチや作家として活動する
●通じる言葉:韓国語(母国語)、日本語(ビジネスレベル)、英語(TOEIC880点)