APREオークションは、株式会社アプレが運営するオークションサービスで、ジュエリー、時計、ダイヤモンド、ブランド品などを扱っています。
参加者は古物許可証を持つ必要があり、出品や入札は1点から可能です。APREは貴金属やリユース品の買取も行い、全国からの宅配買取に対応しています。また、アプレアカデミーを通じて、貴金属業界のプロ向けの研修やセミナーを提供し、査定評価技術の向上を図っています。
APREのサービスとサポート
- 貴金属・ブランド品の買取
- APREでは、ジュエリーやブランド品の買取も行っており、全国から宅配買取に対応しています。
- アプレアカデミー
- 貴金属業界のプロ向けに、査定評価技術を学ぶための研修やセミナーを提供しています。
- サポート
- 初心者でも安心して参加できるよう、サポート体制が整っており、オークションの流れや手続きについての問い合わせも可能です。
本記事のテーマ
中古ブランド品仕入れ : APREオークション実践編
1.APREオークションとは?
2.古物商許可証の取得
3.APREオークションへの登録方法
4.APREオークションへの参加方法
5.古物市場オンラインオークションの注意点
6.実績例 仕入~販売 5選
1.APREオークションとは?
アプレが独自に仕入れた初荷に加え、多数の取引企業様とのパートナーシップによる豊富な商品量が取引されているネットオークションです。
下見期間中は、オークション下見会場での現物下見はもちろん、PC、スマホ、タブレットから下見が可能です。
月間出品数約10,000点(2021年12月時点)あり、ブランド品(バッグ・小物等)・時計・宝石が主に扱われています。
開催日程
ブランド大会 毎月 6日 16日
時計・宝石大会 毎月 11日 25日
開催時間 AM10:00~
下見会 開催日前の約3日間
カテゴリーで2パターンあり毎月各2回開催されています。各開催日前の3日間下見が可能です。
参加費・手数料
入会費・年会費:無料
大会参加費:3,000円
落札手数料:3%~5%
2.古物商許可証の取得
古物商許可証とは?
古物を売買する際には、古物商許可証が必要です。これは、法律に基づき、盗品などの不正取引を防ぐために制定されています。個人でも法人でも許可証が必要で、オンラインオークションを利用する場合でも必須です。

許可証の取得方法

- 申請場所: 申請は、営業所の所在地を管轄する警察署で行います。
- 必要書類:
- 個人許可申請の場合
- 略歴書(本人と営業所の管理者のものが必要)
- 本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し(本人と営業所の管理者のものが必要)
- 誓約書(本人と営業所の管理者のものが必要)
- 身分証明書(本人と営業所の管理者のものが必要)
- URLの使用権限があることを疎明する資料(該当する営業形態のみ必要)
- 法人許可申請の場合
- 法人の定款
- 法人の登記事項証明書
- 略歴書(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
- 本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
- 誓約書(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
- 身分証明書(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
- URLの使用権限があることを疎明する資料(該当する営業形態のみ必要)
- 費用: 約19,000円(地域によって異なる場合があります)
- 取得までの期間: 約40日から50日程度
3.APREオークションへの登録方法
会員登録
APREオークションに参加するには、公式ウェブサイトからの会員登録が必要です。会員登録は、個人または法人の情報を提供し、アカウントを作成します。

必要書類
・本人確認書類
・古物商許可証
4.APREオークションへの参加方法
オークションスケジュールの確認
APREオークションは定期的に開催されます。公式サイトで開催スケジュールを確認し、参加したいオークションの日程を把握しておきましょう。
- オークションの種類: ジュエリー、時計、ブランド品など
- 開催日: 月ごとに異なるため、事前にスケジュールをチェック
入札の準備
オークション当日に備えて、入札の準備を行います。
- 予算設定: 落札したい商品の予算を設定し、オークション中に冷静な判断ができるようにします。
- 商品の下見: 実際に商品を見て確認することができる下見会に参加し、商品の状態を確認します。
オークション参加
オークション当日はオンラインまたは現地で参加します。
- オンライン参加: 公式サイトの専用ページからアクセスし、入札を行います。

落札後の手続き
オークション終了後、落札した商品に関して迅速に手続きを行います。
- 支払い手続き: 指定された方法で速やかに支払いを行います。
- 商品の受け取り: 受け取り方法に従い、商品を受け取ります。
5.APREオークション参加の際の注意点
1. 事前のリサーチを徹底する

APREオークションでは、さまざまな商品が出品されていますが、事前に商品の詳細情報をリサーチすることが大切です。
- 商品の状態: 出品ページには商品の状態や欠陥についての情報が記載されています。これをしっかり確認して、期待する品質と一致するかを確認しましょう。
- 市場価格の確認: 入札する前に、その商品の市場価格を調査しておくと、入札額が妥当かどうかを判断する材料になります。
- 売り手の評価: 出品者の評価を確認することで、信頼できる売り手から購入できるかを判断する手助けとなります。
2. 入札額の設定に注意する
オークションに参加する際は、入札額の設定に注意が必要です。

- 予算を決める: 入札前に自分の予算をしっかりと設定し、それを超えないように入札を行いましょう。熱くなりすぎると、予算オーバーになる可能性があります。
- 自動入札の活用: 自動入札機能を利用することで、予算内で他の入札者と競り合うことができます。上限額を設定しておくと、入札がスムーズに進みます。
3. 支払い方法と送料を確認する
商品を落札した後の支払い方法や送料についても確認が必要です。
- 支払い方法: APREオークションでは、銀行振込で支払いがあります。
- 送料: 落札後に送料が発生する場合がありますので、出品ページで送料の詳細を確認しておきましょう。送料は商品のサイズや配送地域によって異なることがあります。
4. キャンセルポリシーを理解する
オークションの性質上、落札後のキャンセルは基本的にできません。キャンセルポリシーをしっかりと理解しておくことが重要です。

- 入札の責任: 一度入札した場合、その入札には責任が伴います。慎重に入札することを心がけましょう。
- キャンセル条件: キャンセルが可能な特別な条件がある場合は、事前に確認し、必要に応じてAPREのサポートに問い合わせることをおすすめします。
5. 商品到着後の確認を徹底する
商品が手元に届いたら、すぐに状態を確認することが重要です。

- 商品の状態チェック: 落札した商品が説明通りの状態であるか、到着後すぐに確認しましょう。万が一、説明と異なる点がある場合は、すぐにサポートに連絡してください。
- 返品・交換の対応: 商品に問題があった場合、返品や交換の対応が可能なことがあります。APREの返品ポリシーに従って手続きを行いましょう。
6.実績例 APREオークション仕入~販売
これはAPREオークションで実際に仕入れをした商品を、販売した実例です。仕入れ価格や販売価格を記載しておりますので参考にしてみてください。


➡2001年3月留学生として来日
➡2016年8月3日アチーブ株式会社設立(人材紹介派遣会社)
➡2021年11月15日から古物市場で仕入れた商品を楽天やメルカリ、ebayで販売する副業を続けている
➡ブログでは、古物市場を利用して始められる副業についてや日々の気づきについて配信予定!
●趣味:読書と旅行、今まで約20カ国を旅している
●目標:
➡50才にFIRE
➡50才以降は世界中で講演活動、モチベーションアップのコーチや作家として活動する
●通じる言葉:韓国語(母国語)、日本語(ビジネスレベル)、英語(TOEIC880点)