この記事では、毎日の中古ブランド品の仕入れや販売について、気づいたことや感じたことを思いつくままに書いています。これから古物商をはじめる方、中古ブランド品の販売に興味を持っている方に参考にしていただければと思います。

本記事のテーマ

古物商日記:掘り出し物探しの旅路/AIの進化

1.今日の出来事

2.振り返り

1.今日の出来事

近年のAIの進化はすごいものがありますね。10年ほど前ではAIと言ってもさほど注目されていたわけではなく、むしろ技術が出始めたばかりのころはそれほど活用できるイメージがなくて停滞した時期もあったかと思いますが。。

現在では、ChatGPTやCopilotなど普通にスマートフォンでも活用でき、画像や音楽生成ができたりとサービスの中にも組み込まれていたりとすごい進化です。

私自身は40代ですが、子供の頃を思い出すと全く別の時代から来たような隔世の感があります。

大学を卒業するころでも、パソコンでの就職説明会申込などは大学の就職課でリクナビやマイナビなどで応募していたように覚えています。今考えるととんでもなく使い勝手が悪かったように思い出されますが。

まだ分厚い就活生向けの企業資料申込のハガキが付いた冊子もあったような。。。

昭和の生まれですが、今の若者に昭和という時代がどうだったか。。自分たちに置き換えると明治の時代はどうなのかと想像するようなものかもしれません。

そういえばうちの祖母はもうずいぶん前に亡くなりましたが、明治の生まれでした。

祖母のさらに祖母は江戸時代の人だったのかと思います。当たり前ですが。。。そう考えるともっと祖母からいろいろな話を聞いておけばよかったなと今になって思いますが。

最近になってどんどん新しい技術や発見がAIによって形になってきているのを見ると、進化の速度はもっとはやくなり、あと10年後くらいには世の中は今とは想像もつかない形に変わっているかもしれません。

なんだか若干寂しくもありわくわく感もありと複雑な心境ですが。

私自身は、30代後半になってからプログラミングをはじめたり、ネットショップや画像・動画編集などを学びました。。

常に新しいサービスが更新されているので、ついていくのが大変ですが、新しい技術を学ぶのは横一線のスタートだと考えると何歳からはじめても遅くはないのだと思います。

2.振り返り

中古物販ビジネスは、昔ながらの商売の方法と現在のネットを使った技術が混在しているようなお面白さがあります。小規模で始められることも魅力の一つですし、利益を伸ばしながら新しい技術の習得もできて一石二鳥ですね。

➡2001年3月留学生として来日
➡2016年8月3日アチーブ株式会社設立(人材紹介派遣会社)
➡2021年11月15日から古物市場で仕入れた商品を楽天やメルカリ、ebayで販売する副業を続けている
➡ブログでは、古物市場を利用して始められる副業についてや日々の気づきについて配信予定!

●趣味:読書と旅行、今まで約20カ国を旅している
●目標:
➡50才にFIRE
➡50才以降は世界中で講演活動、モチベーションアップのコーチや作家として活動する

●通じる言葉:韓国語(母国語)、日本語(ビジネスレベル)、英語(TOEIC880点)