古物商として中古ブランド品を仕入れて販売するビジネスは、比較的低リスクで始められる副業として人気があります。
その中でも「業者専用のBtoBブランドオークション」は、手軽に大量の商品を仕入れられる手段として重宝されています。
しかし、そんな便利なオークションにも落とし穴があります。
今回は、私が実際にBtoBブランドオークションで「偽物」を仕入れてしまった体験談と、どのように返品・返金対応を行ったのかをご紹介します。これから仕入れを始める方や、トラブルに備えたい方にとって参考になるはずです。
本記事のテーマ
BtoB古物ブランドオークションで偽物が届いた!実体験と返品・返金対応の流れ3ステップ
1.偽物が届いた…!BtoBオークションの落とし穴【体験談】
2.返品・返金の流れと対応方法【実際にやった手順】
3.偽物を見抜くために普段から意識していること
4.偽物トラブルを未然に防ぐためにできること
5.まとめ:偽物トラブルも経験値!備えがあれば怖くない
1.偽物が届いた…!BtoBオークションの落とし穴【体験談】
(1)偽物を仕入れてしまった体験談:MIUMIUミュウミュウバッグの偽物!?
私がそのオークションに参加したのは、開業して1年目の頃でした。
あるブランド専門のBtoBオークション(※ここでは仮に「とんでもオークション」と呼びます)で、MIUMIUのバッグを仕入れました。
ハンドバッグとしてもショルダーバッグとしても使用できる2WAYバッグは、非常に人気が高いので迷わず仕入れをしました。

商品説明には「中古Bランク」とあり、写真を見る限りも特に問題なさそうでした。
しかし、実際に商品が届いて検品してみると、ストラップの金具素材や皮革素材の手触り、ジッパー刻印の形状に違和感を覚えました。
またストラップの留め具のネジの形状が明らかに正規品と違っていた為、『偽物』と確信しました。
違和感を感じ『偽物』と判断したポイントをまとめると。
➀ストラップの金具素材が正規品と比べて明らかに素材が悪く(正規品と比べて持った感覚が軽く安物のステンレスの様に薄い)メッキ処理が荒い。
➁バッグの革素材が正規品と比べると手触りがつるつるしていてペラペラに感じる。(正規品は革素材に厚みがあり手触りもしっとり感があります。)
➂ジッパーの裏側のジッパー形状や刻印が正規品と明らかに違いがある。(正規品はジッパーのメーカー刻印が裏側にされており形状に特徴があります。)
④ストラップの留め金部分の形状が正規品と明らかに違っている。(正規品はネジではなくかぶせのホックになっているが、届いた商品は+のネジで留められていました。)
念のため外部の真贋鑑定のプロ鑑定士(同業者)を使ったところ、結果は「コピー品の可能性が高い」とのこと。
まさか、業者向けのオークションでこんなことが…と、非常にショックを受けました。
なぜ仕入れの際に気づけなかったかというと、業者向けオンラインBtoBオークションであった為、実際に手に取るまで素材の違和感に気づくことができなかったのです。
また重要な判断ポイントであったネジの形状やジッパー形状の部分については商品写真に掲載が無かった為判断ができなかったのということもありました。
👍こちらの記事も参考にしてみてください!
MIUMIUミュウミュウ中古ブランド品の真贋を見極める!チェックポイント10選
(2)偽物を仕入れてしまった体験談:TIFFANYティファニーブレスレット!?
またある時、業者向けBtoBオンラインオークションに参加した時のこと。
その時はティファニーのアクセサリーを仕入れました。ティファニーのアクセサリーも、安定して人気があるカテゴリーで仕入れ価格も相場範囲でした。

商品ランクは『Bランク』との説明記載がありました。
商品が届くのを楽しみにしていたのですが、実際届いて手に取って確認してみると違和感を感じました。
なんだか正規品と違うのではないかと不安を感じたため、その当時真贋に関してあまり知識が無かった私は、あらためてティファニーの公式ページを確認したり、海外の真贋サイトも含めて情報収集をしました。
その結果。。。『コピー品の可能性が高い』との結論になりました。
ポイントをまとめると
➀刻印されているロゴが明らかに正規品と違いがある。(正規品はTIFFANY&Co.と最後の『.』部分まで刻印がありますが、届いた商品は『.』の刻印がありませんでした。)
➁留め金部分の刻印が正規品と違いがある。(正規品は留め金具の部分に『925』シルバー925の刻印が小さく入っていますが、届いた商品には刻印がありませんでした。)

なぜ仕入れの際に気づくことができなかったのかというと、商品写真が少なく細部(留め金の刻印等)まで取られていない状態であった為事前確認ができませんでした。
またその当時ブランドの真贋についての知識が乏しく、重大なロゴの違い(『.』がない)に気づくことができなかったのです。
👍こちらの記事も参考にしてみてください!
ティファニー中古アクセサリーの真贋チェック!絶対外せない7つのポイント
2.返品・返金の流れと対応方法【実際にやった手順】
残念ながら中古ブランド品の仕入れの際には、偽物【コピー品の疑いが高いもの】がかなり混じっていることを覚悟しておかなければなりません。
特にBtoBオンラインオークションを利用する際には、実際に手に取って商品を詳しく見ることができない為、注意しておくことが必要です。
実際に商品が届いて検品を行った際、もしコピー品の疑いがある場合どうしたらよいか?
私もはじめての時は不安になりましたが、とにかく運営元に直ぐに連絡をして対応を相談しました。下記その時の流れをまとめてみましたので参考にしてみてください!
①オークション事務局へ連絡
もし届いた商品を検品してコピー品の疑いがある場合、すぐにオークションのサポート窓口へメールや電話で連絡をしましょう。
内容は以下の通りです:
- 該当商品ID・落札日時・商品名
- 発見した不審点(刻印やタグ)
- 鑑定結果のキャプチャ画像とコメント
メール記載文例:
———————————
1.商品番号:2447885○○
商品名:(7351_14○○)Dior ラインストーン ネックレス
返品理由詳細:正規品にはあるブランド刻印が無くコピー品の疑いがあります。またフック部分が商品説明に記載がない破損があります。
———————————
②証拠提出と運営判断待ち
運営からは「確認のため画像を送ってください」と返信があり、提出後、約2営業日で『返品対応可』の連絡が来ました。
この時点で、期限内(通常到着後5日以内)での対応だったことが重要だったと感じています。
【重要】:オンラインBtoBオークションの場合は、真贋に疑わしい点があった場合、多くの運営サイトは返品に関しての規定が設けられています。事前にしっかりとチェックしておきましょう。
私の仕入れたサイトの場合、返品申請が可能な期間は、オークション翌日から 2 週間以内でした。この期間を超えてしまうと一切の交渉ができなくなるという規定がありました。
③返品発送と返金完了
着払いで返送し、運営側で確認が取れた段階で、クレジット決済分の返金処理が完了しました。
返金までは合計7営業日程度かかりました。
3.偽物を見抜くために普段から意識していること
今回の件をきっかけに、仕入れ時のチェックポイントをさらに強化するようになりました。以下は、私が日常的に行っているチェック項目です:
- 写真で「ブランドロゴの字体」「刻印位置」を確認
- 内側のタグやシリアルナンバーの位置、フォントを過去実物と照合
- 出品業者の過去の評価(仕入れ先が同じ場合もあるため要注意)
- 高額商品は原則、到着後すぐにプロ鑑定を依頼
また、「返品不可」「現状渡し」などの記載がある商品には、手を出さないようにしています。
4.偽物トラブルを未然に防ぐためにできること
BtoBオークションでは、信頼性が高いオークションを選ぶことが最優先です。
以下のようなオークションは、初心者にも比較的安心です:
- 真贋保証がある
- 運営元が大手企業(例:スターバイヤーズ、タイムレスなど)
- 落札者サポートがしっかりしている(返品規定が設けられている)
また、万が一トラブルが起きたときのために、「届いたら即開封・即検品」が鉄則です。
写真・動画をその場で撮っておくと、証拠として非常に役立ちます。
5.まとめ:偽物トラブルも経験値!備えがあれば怖くない
BtoB古物ブランドオークションは、中古ブランド品の仕入れ先として非常に魅力的です。
しかし、その反面「偽物リスク」もゼロではありません。
今回の体験を通じて、
- トラブル時の対処法
- 偽物の見抜き方
- 返品対応に必要な行動スピード
を学ぶことができました。
仕入れ業者として長くやっていくなら、「リスクを想定して動けること」も大切なスキルです。
この体験が、これからオークションで仕入れを検討している方の参考になれば幸いです。
中古ブランド物販をはじめたい方へ
中古ブランド物販をはじめてみたいと考えられている方へ!もし仕入れたものが偽物であった場合やトラブルが不安でなかなかはじめの1歩をふみだせない方も多いかと思います。
残念ながら業者向けのオークションであっても、出品された商品が100%正規品という訳ではないのが実情です。
自分自身でブランドの知識や真贋を見極める力を持つことは、どうしても必要になります。そんな方の手助けになればと思い真贋ポイントをまとめたマニュアルを作成しました。是非ご活用いただければと思います!
👍中古ブランド品物販の成功を左右する!真贋スキルを身につける完全マニュアル
田舎の過疎地域に生まれ、東京で奮闘するも、飲食業・不動産業・人材派遣・介護業界と、いわゆるブラック企業を渡り歩く日々。長時間労働、低賃金、将来への不安……。そんな環境の中、「このままじゃ人生終わる!」と危機感を覚え、副業を模索し始めました。
そんなとき出会ったのが 「古物商」×「ネット副業」。
中古ブランド品を中心に、古物市場のノウハウを徹底的に学び、実践を重ねた結果、会社員時代の月収を超える収益を達成! ついに独立を果たし、自由なセカンドライフを満喫できるようになりました。
このブログでは、これまでの経験をもとに 「ゼロから始めるネット副業×古物市場のリアル」 を発信!
初心者でも実践できるノウハウや成功のコツ、稼げるジャンルの選び方などを惜しみなくシェアしていきます。
「副業を始めたい」「会社に縛られない働き方をしたい」「人生を変えたい」
そんなあなたに、今すぐ行動できる情報をお届けします!